おじさんです。
やっと少し幼稚園にも慣れて、鳴き声小さくなったかなぁと思っていたのに。
風邪で早退、休みを取ったら、またふりだしの大きな鳴き声です。
大分ご近所名物になりつつあります。
ご理解のあるご近所さんで助かりました。
本当にご迷惑おかけしています。申し訳ございません。🙇☚絵文字覚えました。
ハイ、突然ですが、特養の職員さんとお話しする機会がございました。
後見人関係でお世話になっている方です。
平成29年9月1日から在留資格「介護」が創設されます。
『介護福祉士の資格を有する外国人が介護施設等との契約に基づいて介護
(又は介護の指導)の業務に従事するための在留資格が創設されます。
在留資格「介護」の対象者は,日本の介護福祉士養成施設(都道府県知事が指定する専門学校等)を卒業し,介護福祉士の資格を取得した方です。』
⇒入国管理局のHPより抜粋です。
細かい要件等々の話は置いておいて、
介護の現場では、この法改正はどうなのですかと聞いてみました。
そうしたら、迷っているそうです。
上記資格を有する外国の方を雇うか、介護ロボット的なのを取り入れるか。
やはり、時代の流れでしょうか。
人を雇うか、ロボットを取り入れるか、迷う時代になりました。
でも画像を見てみたら、あんまりロボロボしていないんですね。
想像していたのと違う。
スターウオーズの「C3PO」的なのを想像してました。冗談です。
僕も父の介護の真似事(あくまで真似事です。)したことありますが、
本当に本当に大変です。認知症になったし。
ですから、ロボットを取り入れることに反対できませんが、
人のぬくもりはなくなりますよねぇ。
ちょっと寂しい気もする。変な気分です。
これから「AI」もますます発展して、介護現場に限らず、ロボットがますます
普及していくと思いますが、楽しみでもあり、ちょっと寂しい。
すみません。まとまりなくて。